60代に似合う口紅の色は?若見え&肌が綺麗に見える選び方

60代の口紅で似合う色を見つける 60's

60代になり、これまで愛用してきた口紅がなんだかしっくりこないと感じていませんか。

60代で口紅の似合う色を探している方の多くが、「口紅の色で若く見える色は何色?」あるいは「肌が綺麗に見える口紅の色は?」といった共通の悩みをお持ちです。

ちふれや資生堂のような信頼できるブランドから、シャネルなどのデパコス、さらには話題のリップモンスターまで、選択肢は実に豊富にあります。

この記事では、人気のプチプラから、マスクにつかない口紅まで、最新のランキング情報を交えながら、あなたの魅力を最大限に引き出す一本を見つけるお手伝いをします。

記事のポイント
・60代の肌を明るく見せる色の選び方
・プチプラとデパコスの人気ブランド比較
・落ちにくい口紅の特徴とおすすめ
・人気リップのランキングと口コミ情報

60代の口紅で似合う色を見つけるために

60代の口紅で似合う色を見つける
  • 口紅の色で若く見える色は何色?
  • 肌が綺麗に見える口紅の色は?
  • プチプラ口紅で賢く選ぶコツ
  • 特別な日に使いたいデパコス口紅
  • マスクにつかない口紅の選び方

口紅の色で若く見える色は何色?

60代の肌を若々しく見せるのは、「はっきりとした濃い色」や「鮮やかな色」の口紅です。年齢を重ねると唇の血色感が失われがちで、顔全体の印象が暗く見えてしまうことがあります。

そのため、くすみがちな年齢肌には、しっかり発色する口紅を選ぶのが正解なのです。

なぜなら、鮮やかな色の口紅は肌色とのコントラストを生み出し、顔や肌全体をパッと明るく見せる効果が期待できるからです。

逆に、肌なじみが良すぎるとされる淡いベージュや薄いピンクは、くすんだ肌色の方が使うと、かえって肌のくすみを強調してしまう可能性があります。

具体的には、黄みのある赤や上品なコーラルピンク、華やかなローズ系などがおすすめです。これらの色は唇に自然な血色感を与え、いきいきとした健康的な印象を演出してくれます。

これまで避けていたような少し明るめの色にも、ぜひ挑戦してみてください。

ポイント

若々しい印象を目指すなら、くすみを飛ばす「鮮やかな発色」を意識することが重要です。シアー(透明感のある)なタイプでも、しっかりと血色感を補える色を選びましょう。

肌が綺麗に見える口紅の色は?

肌を綺麗に見せるためには、ご自身の肌の色に合った口紅を選ぶことが最も重要になります。肌の色は大きく分けて、黄み寄りの「イエローベース(イエベ)」と青み寄りの「ブルーベース(ブルベ)」の2種類があります。

自分の肌タイプを知ることで、口紅選びの失敗を格段に減らすことが可能です。

もし肌色に合わないリップカラーを選んでしまうと、唇だけが顔から浮いて見えたり、顔色が悪く見えたりする原因となります。

自分の肌色がどちらのタイプかを知り、調和する色を見つけることが、肌を美しく見せるための近道と言えるでしょう。

例えば、イエローベースの方であれば、コーラルピンクやサーモンピンク、オレンジレッドといった黄みを含んだ暖色系の色が肌によくなじみます。

一方で、ブルーベースの方には、ローズピンクやワインレッド、青みがかった赤など、涼しげでクリアな色が透明感を引き立ててくれます。

自分の肌色タイプを簡単チェック!

手首の内側の血管の色で、簡易的に判断することができます。

  • 血管が緑色に見える → イエローベースの可能性が高い
  • 血管が青色や紫色に見える → ブルーベースの可能性が高い

これはあくまで簡単な目安ですが、口紅を選ぶ際の参考にしてみてください。

プチプラ口紅で賢く選ぶコツ

プチプラ口紅で賢く選ぶコツ

プチプラ(プチプライス)の口紅は、気軽に様々なカラーを試せる点が最大のメリットです。トレンドの色や、これまで使ったことのない色にも挑戦しやすく、自分に本当に似合う色を見つける良い機会となります。

近年では、ちふれ、セザンヌ、KATE(ケイト)といったブランドから、デパコスに引けを取らない高品質な商品が数多く登場しています。

例えば、KATEの「リップモンスター」は、その発色の良さと色持ちで絶大な人気を誇ります。また、ちふれは詰め替え用があるため非常に経済的で、環境にも優しい選択肢と言えるでしょう。

このように、賢く選べば価格以上の満足感を得られるのがプチプラの魅力です。

プチプラ口紅の注意点

一方で、デメリットとして、商品の容器がシンプルであったり、デパコス製品と比較して質感や保湿力が若干劣ると感じられたりする場合があります。購入の際は、テスターで色味や塗り心地を確認したり、口コミを参考にしたりすることをおすすめします。

特別な日に使いたいデパコス口紅

デパコス(デパートコスメ)の口紅は、上質な質感、美しい発色、そして高級感あふれるパッケージが魅力です。特別な日のお出かけや、大切な人との会食など、いつもより少しドレスアップしたい場面にふさわしい一本と言えます。

例えば、シャネルコスメデコルテ資生堂などのブランドは、長年の研究に裏付けされた品質の高さで、多くの女性から支持されています。

唇にのせた時のなめらかな塗り心地や、時間が経っても乾燥しにくい保湿力、そして洗練された色出しは、デパコスならではの満足感を与えてくれます。

シャネルの「ルージュ ココ フラッシュ」は、ひと塗りで鮮やかな発色と輝きをもたらすシアーな質感が特徴で、透明のキャップから色が一目でわかるデザインも秀逸です。

資生堂の「テクノサテン ジェル リップスティック」は、唇にぴったりとフィットし、美しい仕上がりが長時間持続します。

価格は高価になりますが、その分、メイクをする時の高揚感や、自信を与えてくれる特別なアイテムです。自分へのご褒美や、大切な方へのプレゼントとしても最適ですね。

マスクにつかない口紅の選び方

マスク生活が日常となった今、口紅がマスクに付着してしまうのは大きな悩みの一つです。マスクにつきにくい口紅を選ぶには、唇への密着度が高く、落ちにくい処方の商品を選ぶことが重要です。

具体的には、以下の2つのタイプがおすすめです。

1. ティントタイプ

唇の角質層を染めることで色を持続させるタイプです。水分が多くサラッとしたテクスチャーのものが多く、しっかりと色が定着した後はマスクに色が移りにくくなります。

2. ジェル膜形成タイプ

唇から蒸発する水分を利用して、唇の表面に色を閉じ込めるジェル状の膜を作るタイプです。これにより、色が唇にコーティングされ、摩擦に強くなります。KATEの「リップモンスター」は、この技術で大ヒットしました。

また、シャネルの「ル ルージュ デュオ ウルトラ トゥニュ」のように、リップカラーを塗った後に専用のトップコート(グロス)を重ねることで、色とツヤをロックする商品も非常に効果的です。

落ちにくくする塗り方のコツ

口紅を塗った後、一度ティッシュペーパーで軽く押さえて余分な油分を取り除き、もう一度薄く重ね塗りすると、唇への密着度が高まり、さらに落ちにくくなります。ぜひ試してみてください。

おすすめ!60代に似合うブランドの口紅

おすすめ!60代の口紅で似合う色のブランド
  • 人気商品をランキング形式で紹介
  • 資生堂で見つける上品な一本
  • ちふれで探す高コスパな口紅
  • シャネルの口紅が持つ魅力とは
  • 話題のリップモンスターをチェック

人気商品をランキング形式で紹介

数ある口紅の中から、特に60代の女性におすすめしたい人気商品を、雑誌の評価や口コミサイトの人気度を基にランキング形式でご紹介します。

仕上がり、落ちにくさ、使用感など、総合的に評価の高いアイテムを厳選しました。

順位ブランド・商品名特徴価格帯の目安
1位エトヴォス
ミネラルシアールージュ
シアーな発色で唇のシワを自然にカバー。ナチュラルなツヤと血色感を与え、石鹸で落とせる手軽さも魅力。3,000円台
2位コスメデコルテ
ルージュデコルテ クリームグロウ
なめらかな塗り心地と立体的なツヤ感が特徴。トレンド感のあるカラーで、ハリのあるふっくらとした唇を演出。4,000円台
3位KATE(ケイト)
リップモンスター
圧倒的な色持ちと高発色で大人気。プチプラながら保湿力もあり、豊富なカラー展開から選べる楽しさも。1,000円台

このランキングはあくまで一例ですが、1位のエトヴォスは、特にナチュラルメイクを好む方や肌への優しさを重視する方から高い支持を得ています。

2位のコスメデコルテは、品質と仕上がりの美しさを求める方に、そして3位のリップモンスターは、コストパフォーマンスと機能性を両立させたい方にぴったりの選択肢と言えるでしょう。

資生堂で見つける上品な一本

長年にわたり日本女性の肌を研究し続けてきた資生堂は、60代の肌悩みに寄り添う高品質な口紅を数多く展開しています。特に大人の女性向けブランドからは、洗練された上品な一本を見つけることが可能です。

その代表格が、「プリオール」の『薬用 リンクル美つやリップです。この製品は、口紅としての機能だけでなく、唇の縦ジワをカバーし、くすみがちな唇の血色感を自然にアップさせる効果が期待できます。

SPF値も設定されており、日中の紫外線対策もできるオールインワンタイプとして非常に人気があります。

ちふれで探す高コスパな口紅

前述の通り、プチプラブランドの中でも特にコストパフォーマンスの高さで際立っているのが「ちふれ」です。

驚くべきはその価格で、詰め替え用であれば数百円という手頃さで本格的な口紅を手に入れることができます。

ちふれの最大の魅力は、その圧倒的なカラーバリエーションにあります。ピンク系、レッド系、オレンジ系、ブラウン系など、定番からトレンドまで幅広い色が揃っているため、自分の肌色やファッションに合わせて自由に選ぶ楽しさがあります。

価格が手頃なので、普段は選ばないような冒険色にも気軽に挑戦できるでしょう。

保湿成分としてヒアルロン酸が配合されている(※一部商品を除く)など、品質にもこだわりが見られます。なめらかな塗り心地で、唇が乾燥しにくい点も嬉しいポイントです。

注意点

ちふれの口紅は、ケースが別売りです。初めて購入する際は、必ず専用のケースも一緒に購入する必要があります。ただし、一度ケースを購入すれば、次からは詰め替え用レフィルを交換するだけで済むため、非常に経済的です。デザインも複数から選べます。

シャネルの口紅が持つ魅力とは

シャネルの口紅が多くの女性を魅了し続ける理由は、その優れた品質だけではありません。それは、製品を「所有する喜び」と、メイクをする瞬間の高揚感にあります。

まず挙げられるのが、洗練されたパッケージデザインです。黒とゴールドを基調としたシックなケースは、持っているだけで特別な気分にさせてくれます。

例えば、「ルージュ アリュール」シリーズは、ワンクリックで口紅が現れる革新的なデザインが特徴です。また、「ルージュ ココ フラッシュ」は、キャップの上部が透明になっており、キャップを開けずとも中の色を確認できる機能美を兼ね備えています。

そして、デパコスならではの上質なテクスチャーと繊細な発色も大きな魅力です。唇の上でとろけるようになめらかに伸び、縦ジワさえも美しく見せるような仕上がりは、まさに芸術的と言えるでしょう。

シャネルの口紅は、単なる化粧品ではなく、自信と輝きを与えてくれるお守りのような存在なのです。

話題のリップモンスターをチェック

現在、ドラッグストアで最も注目されている口紅と言っても過言ではないのが、KATE(ケイト)の「リップモンスター」です。発売以来、その圧倒的な機能性で品薄状態が続くほどの大ヒット商品となっています。

人気の理由は、主に以下の3点に集約されます。

  1. 落ちにくさ:唇から蒸発する水分を活用してジェル膜を形成する独自技術により、長時間つけたての色が持続します。食事をしても、マスクをしても色が残ると評判です。
  2. 高発色:見たままの色がしっかりと唇にのり、顔の印象を明るく見せてくれます。
  3. 保湿力:落ちにくい口紅にありがちな乾燥感が少なく、うるおいが続く点も高く評価されています。

60代の女性に特に人気のカラーは、深みのあるブラウンレッド系の「05 ダークフィグ」や、肌なじみの良いロゼベージュ系の「03 陽炎」などです。落ち着いた中にも華やかさがあり、大人の唇を美しく彩ってくれます。

WEB限定カラーも要チェック

リップモンスターには、店頭販売されているカラーの他に、オンラインのみで購入可能なWEB限定カラーが存在します。個性的な色合いも多く、他の人と差をつけたい方におすすめです。定期的にチェックしてみると、新たな発見があるかもしれません。

まとめ:60代に似合う口紅の色探しのヒント

まとめ:60代に似合う口紅の色探しのヒント
  • 60代の口紅は顔色を明るく見せる鮮やかな色が基本
  • くすみを飛ばすには肌色とのコントラストが重要
  • 自分の肌色に合うイエベ・ブルベカラーを選ぶと失敗が少ない
  • ツヤ感のあるタイプは唇の縦ジワを目立ちにくくする
  • 保湿成分が配合された口紅で乾燥を防ぐ
  • プチプラは様々な色を気軽に試せるメリットがある
  • ちふれやKATEは高品質でコストパフォーマンスが高い
  • デパコスは特別な日の演出や自分へのご褒美に最適
  • シャネルや資生堂は上質な仕上がりと満足感を提供
  • マスク生活では落ちにくいティントやジェル膜タイプが活躍
  • KATEのリップモンスターは機能性で圧倒的な人気
  • 口紅を塗る前にリップクリームで保湿ケアをする
  • 塗り方の工夫で色持ちはさらにアップする
  • これまで避けてきた明るい色にも挑戦してみる価値あり
  • 最適な一本はあなたの魅力をさらに引き出してくれる

60代女性必見!45RPMスタッフのお手本着こなし術

タイトルとURLをコピーしました