60代髪型くせ毛ショートボブで若見え!おばさん化しない最強ヘア術

まとめ:60代髪型くせ毛ショートボブで若見えコツ 60's

60代になっても、おばさんぽく見えない髪型を楽しみたい」そう考えている方は少なくありません。

特に“60代の髪型、くせ毛ショートボブ”で検索される方は、自分に似合うスタイルがわからず悩んでいるのではないでしょうか。年齢とともに髪質が変わり、くせ毛が扱いにくくなるのは自然なことですが、実はちょっとした工夫で劇的に印象を変えることができるのです。

本記事では、まず「おばさんぽくならない髪型の3つの条件」を明確にし、60代が避けたいNGヘアスタイルの落とし穴も解説します。

そのうえで「くせ毛が扱いやすくなるショートボブの長さ調整」や「前髪あり・なしで変わる印象の違い」など、髪型選びの迷いを解消する具体的なアドバイスをお届けします。

<記事のポイント>
・60代女性が若見えするショートボブの選び方
・くせ毛を活かしつつ扱いやすくする髪型の長さやカット方法
・顔型や体型に合わせた小顔効果のあるショートボブの作り方
・毎朝のセットが簡単で手入れが楽な60代向けショートボブの工夫

60代髪型くせ毛ショートボブで若見えするスタイルの選び方

60代髪型くせ毛ショートボブで若見えするスタイルの選び方
  • おばさんぽくならない髪型の3つの条件
  • 60代が避けたいNGヘアスタイルとは
  • くせ毛が扱いやすくなるショートボブの長さ調整
  • 前髪あり・なしで変わる印象の違い
  • ぽっちゃりさんに似合う小顔見せショートボブ
  • 手入れが簡単なショートボブで毎朝のセットも楽に

おばさんぽくならない髪型の3つの条件

「おばさんぽく見られたくない」という悩みは、60代女性にとってとても身近なものです。

年齢を重ねると、どうしても髪のボリュームが減ったり、髪質が変わったりして、若い頃と同じ髪型では違和感が生まれやすくなります。

では、どのようなポイントを押さえれば“おばさんぽく見えない髪型”に仕上がるのでしょうか。ポイントは3つあります。

1つ目は「トップに自然なボリュームを持たせること」です。トップがぺたんこになってしまうと、それだけで疲れて見えたり、老けた印象になりがちです。

だからこそ、ふんわりとしたボリュームを根元から出すことで、全体のシルエットが華やかに整い、若々しい雰囲気を演出できます。ただし、過度に盛りすぎると逆効果ですので、自然なふんわり感を意識しましょう。

2つ目は「シルエットにメリハリをつけること」です。具体的には、後頭部に丸みを持たせながら、襟足や顔まわりはキュッと引き締めることで、全体のバランスが良くなります。

特に、ひし形シルエットを意識したカットは、小顔効果があり、顔まわりをシャープに見せてくれます。これが結果として“おばさんぽさ”を払拭し、洗練された大人の髪型につながります。

そして3つ目は「毛流れや質感に軽さを出すこと」です。髪が顔に張り付くような重たいスタイルは、どうしても野暮ったく見えやすいものです。レイヤーを入れて空気感をプラスし、動きのあるスタイルを作ることで、柔らかく若々しい印象が生まれます。

特にくせ毛の場合は、あえてそのクセを活かしたニュアンスのある毛流れが、こなれ感を演出してくれるのです。

「おばさんぽく見えない60代髪型」の3つのポイント

ポイント 内容 効果
トップに自然なボリュームを出す 根元からふんわりと立ち上げ、全体に自然な厚みを持たせる 疲れた印象・老け顔を防ぎ、若々しく見せる
シルエットにメリハリをつける 後頭部は丸く、襟足・顔まわりは引き締め、ひし形シルエットに整える 小顔効果・バランスの良い立体感が生まれ、上品さが際立つ
毛流れ・質感に軽さを出す レイヤーを入れて動きをつけ、重たさを排除する 野暮ったさをなくし、軽やかでこなれた雰囲気を演出

この3つの条件を意識するだけで、髪型が持つ印象は大きく変わります。60代女性にとって、無理に若作りするのではなく、自分らしさを大切にしながら、上品で垢抜けたスタイルを目指すことが、何より大切だと言えるでしょう。

60代が避けたいNGヘアスタイルとは

いくらおしゃれを意識しても、選ぶ髪型によっては逆効果になってしまうこともあります。

特に60代になると、顔立ちや髪質に変化が現れ、それまで似合っていた髪型が突然「しっくりこない」と感じることが増えてきます。だからこそ、「60代が避けるべきNGヘアスタイル」を知ることはとても重要です。

まず、真っ直ぐにおろしたストレートヘアは注意が必要です。直線的なラインで顔を縁取ってしまうと、顔のたるみや輪郭が強調され、老けた印象に繋がります。特に髪が細くなる世代にとって、動きのないストレートヘアは貧相に見えてしまいがちです。

前髪や毛先に動きを出したり、レイヤーを入れて毛流れを作ることで、立体感と若々しさを取り戻せます。

次に、重たいボブスタイルも避けたい髪型のひとつです。ボリューム感が出ず、髪が顔に張り付いてしまうと、どうしても顔全体が暗く沈んで見えてしまいます。丸みを意識したカットで、適度な抜け感を作ることで、おばさん見えを回避することが可能です。

さらに、過度に派手なカラーリングや奇抜なスタイルもNGです。もちろん個性を大切にするのは素敵なことですが、浮いてしまうヘアスタイルは「無理している感」が出やすく、若作りしている印象を与えかねません。

ナチュラルな色味のハイライトや、透明感のあるカラーで白髪を活かすスタイルなら、上品さを損なわずにトレンド感も取り入れられます。

つまり、60代が避けたい髪型とは「ボリュームがなく貧相に見える」「顔の輪郭が強調される」「無理に若作りして見える」スタイルです。年齢に応じた髪質や顔立ちを理解し、それをカバーしながら活かすデザインを選ぶことが、おしゃれで素敵に見える秘訣です。

くせ毛が扱いやすくなるショートボブの長さ調整

くせ毛を持つ60代の方にとって、ショートボブは非常に人気のあるスタイルですが、「長さ調整」が仕上がりを左右する重要なポイントです。くせ毛の特性を活かしつつ、日々のお手入れを楽にし、若々しさを演出するには、どのように長さを決めればよいのでしょうか。

まず、あごラインにかかる程度の「ミニボブ」は、くせ毛を活かしやすい長さとしておすすめです。この長さであれば、くせのニュアンスが自然に出やすく、セットに時間をかけなくてもふんわりとしたシルエットをキープできます。

ただし、くせが強く広がりやすい方は、軽く内巻きにまとまるようなカット技術が必要になります。

一方で、少し長めの「前下がりボブ」も選択肢として有効です。顔周りを包み込むようなラインが小顔効果を発揮し、くせ毛特有の動きがナチュラルなアクセントになります。

「くせ毛×60代ショートボブ 長さ調整のポイント」

長さの選び方 特徴 おすすめタイプ 効果
ミニボブ(あごライン程度) くせ毛のニュアンスが自然に出る。セットが楽でふんわり感が出やすい 髪が広がりにくい方、ナチュラルな動きを楽しみたい方 若々しく柔らかな印象を演出し、日々のお手入れが簡単になる
前下がりボブ(顔周り長め) 顔を包み込むラインで小顔効果。くせ毛特有の動きがアクセントに エラ張り・面長が気になる方、フェイスラインをカバーしたい方 立体感のあるシルエットでエレガントに見せ、輪郭カバー効果
レイヤー調整(表面軽く) 全体の重さを残しつつ動きをプラス。広がりを抑えながら軽さを出す ボリュームが欲しい方、くせ毛を生かしつつ広がりを抑えたい方 くせ毛の動きを活かしながら、シルエットが崩れにくくなる

特にエラ張りや面長が気になる方には、顔の輪郭をカバーしてくれるため、美しくバランスの取れた印象になります。

長さ調整の際には、レイヤーをどう入れるかも重要なポイントです。全体的に重さを残しつつ、表面に軽くレイヤーを入れることで、ボリューム感を損なわずに動きを出すことができます。この“軽さと重さのバランス”が、くせ毛をおしゃれに見せる鍵なのです。

また、くせ毛の場合は、伸びてくるとシルエットが崩れやすいため、定期的なメンテナンスカットも必要です。自分の髪質やクセの強さを美容師さんに伝えた上で、扱いやすく似合う長さを相談すると、日々のスタイリングがぐっと楽になるでしょう。

前髪あり・なしで変わる印象の違い

前髪あり・なしで変わる印象の違い

60代女性が髪型を選ぶときに迷いやすいのが「前髪を作るかどうか」です。

前髪ありと前髪なしでは、顔全体の印象が大きく変わるため、どちらを選ぶかが若見えにも直結します。そこで、それぞれのメリットと注意点について詳しく見ていきましょう。

前髪ありの場合、最大の魅力は「小顔効果」と「目元の印象アップ」にあります。

特にシースルーバングや薄めの前髪は、おでこを程よく隠しつつ、抜け感を演出できるため、重く見えすぎず、柔らかい表情を作ることができます。また、額のしわや生え際の白髪をカバーする役割も果たしてくれるため、気になるエイジングサインを自然に隠せるのも利点です。

一方、前髪なしのスタイルは、顔立ちをスッキリと見せ、上品で大人らしい雰囲気を強調できます。

センターパートやサイドに流したスタイルは、縦のラインを強調することで、顔全体がシャープに見え、洗練された印象を与えます。髪の動き次第で雰囲気が変わるため、アレンジの幅も広いのが特徴です。

しかし、前髪なしの場合、顔の輪郭や額の形がダイレクトに目立つため、輪郭がぼやけやすい人や面長の方は注意が必要です。その場合は、顔周りにレイヤーを入れたり、フェイスラインを包み込むようなカットでカバーすると、スッキリしすぎず柔らかさを演出できます。

どちらを選ぶにしても、自分の顔型や髪質を理解したうえで、どんな印象を与えたいのかを考えることが大切です。美容師さんに相談しながら、トレンドと似合うスタイルを取り入れることで、60代でも無理なく若々しく見える髪型が完成します。

ぽっちゃりさんに似合う小顔見せショートボブ

ぽっちゃり体型の方がショートボブを選ぶ際には、小顔効果を意識したシルエット作りがとても重要です。ただ短くカットするだけでは、顔の丸みやフェイスラインが強調されてしまい、かえって顔が大きく見えてしまうことがあります。

そこで効果的なのが、頬骨から顎ラインにかけて自然に沿う“ひし形シルエット”のショートボブです。顔周りにボリュームを持たせつつ、襟足はすっきりと引き締めることで、フェイスラインがシャープに見えます。

また、前髪のデザインも小顔見せには欠かせません。重ためのぱっつん前髪ではなく、シースルーバングや斜めに流す前髪を取り入れると、抜け感が生まれて顔の印象が柔らかくなります。

このとき、前髪を眉下ギリギリの長さにすることで、目元を強調し、視線を上に誘導できるため、顔全体が引き締まって見えます。

さらに、髪の毛先に動きを出すレイヤーカットや毛量調整を加えることで、重たさを感じさせず、ふんわりとした立体感が加わります。これが結果的に全体のシルエットをコンパクトに見せ、ぽっちゃり感を上手にカバーしてくれるのです。

髪色も明るすぎず暗すぎないナチュラルなブラウンやベージュ系カラーを選ぶことで、柔らかさと透明感が出て顔色まで明るく見えます。

このように、カットライン・前髪・毛量調整・カラーをバランス良く取り入れることで、ぽっちゃりさんでもすっきりと小顔に見えるショートボブを手に入れることができます。自分の顔型や骨格に合ったスタイルを美容師さんに相談することも、失敗しないためのポイントです。

手入れが簡単なショートボブで毎朝のセットも楽に

忙しい毎朝、「髪型に時間をかけたくない」と感じている60代の方にとって、手入れが簡単なショートボブは強い味方です。特にくせ毛の方であれば、まとまりやすさと動きやすさのバランスが取れた髪型を選ぶことで、スタイリングにかかる時間をぐっと短縮できます。

手入れを楽にするためのポイントは、「重さを残しつつ軽やかさを演出するカット」にあります。全体的に重ためのボブにすることで広がりを抑えながらも、表面にほんのりレイヤーを加えることで動きが出て、乾かすだけで自然な丸みが生まれます。

このスタイルなら、ブローやアイロンを使わずとも手ぐしで整えるだけでOK。スタイリング剤もごく少量のバームやオイルを毛先に馴染ませるだけで、ツヤとまとまりを簡単に演出できます。

また、前下がりボブのように顔まわりを包み込むラインは、寝癖も目立ちにくく、忙しい朝でも手間がかかりません。カットラインがきれいに仕上がっていれば、ドライヤーで乾かすだけでも形が整うため、スタイリングに苦手意識がある方にもぴったりです。

さらに、カラーリングも白髪が目立ちにくいハイライトやグレージュカラーを選ぶと、根元が伸びても気になりにくく、頻繁なカラーリングの手間も減らせます。

髪質に合わせたトリートメントやヘッドスパで髪の状態を整えることで、さらにセットが楽になり、自然と清潔感のある印象を保つことができます。

毎日の手入れを簡単にしつつ、手抜きに見えないスタイルを目指すなら、ショートボブはまさに最適解です。

60代の髪型・くせ毛ショートボブのアレンジと応用テクニック

60代髪型くせ毛ショートボブのアレンジと応用テクニック
  • ふんわり感がポイントのウルフカットアレンジ
  • 強いくせ毛でもまとまるスタイリング術
  • ミディアムヘアでナチュラルに若返るコツ
  • ベリーショートに挑戦するならここに注意
  • 薄毛をカバーするためのボブカットの工夫
  • ショートが似合わないと悩む方のための顔型診断

ふんわり感がポイントのウルフカットアレンジ

60代の髪型で“ふんわり感”を大切にしたい方には、ウルフカットアレンジが非常におすすめです。ウルフカットというと、シャープでカジュアルなイメージを持つ方も多いですが、実はくせ毛や髪のボリュームダウンが気になる世代にこそ適したスタイルです。

ポイントは、トップにボリュームを持たせつつ、襟足に軽さを出すことで全体のバランスを取ることにあります。

トップ部分にはレイヤーをしっかりと入れ、根元からふんわりと立ち上がるようにカットすることで、ぺたんこになりがちな60代の髪質をカバーできます。

一方で襟足はシャープに引き締めることで、スタイル全体が野暮ったくならず、首元がすっきりと見えるのがウルフカットならではの魅力です。

また、ふんわり感を出すには、スタイリング時に根元から空気を入れるようにドライヤーを使うことが効果的です。仕上げに軽めのワックスやスプレーで動きを固定すれば、1日中立体感のあるスタイルをキープできます。

くせ毛の場合、無理にストレートにするよりもクセを活かしたスタイリングが自然に馴染み、こなれた印象を演出できます。

さらに、ハイライトやローライトを髪全体に散りばめることで、光の当たり方によって陰影が生まれ、髪にさらなる立体感が加わります。これにより、ボリュームが出にくい髪質でも、動きと華やかさを簡単にプラスすることができます。

ウルフカットは“ふんわり感”を自在にコントロールできるため、60代の女性にとっては実用性とおしゃれ感を兼ね備えた最適なアレンジと言えるでしょう。

強いくせ毛でもまとまるスタイリング術

強いくせ毛に悩む60代の方にとって、「朝から髪が爆発してしまう」「セットに時間がかかる」という問題は日常茶飯事です。しかし、くせ毛の特性を理解し、正しいスタイリング術を身につければ、その悩みも大きく軽減することができます。

くせ毛はコンプレックスになりやすいですが、逆に言えば“唯一無二の魅力”でもあります。このクセを上手に生かすことで、ナチュラルでこなれた印象に変えることができるのです。

スタイリングのコツは、「ドライヤーの使い方」と「スタイリング剤の選び方」にあります。まず、ドライヤーをかけるときは根元から立ち上げるように乾かし、毛先に向かって手ぐしで整えることで、広がりを抑えながら自然な丸みを作ることができます。

特に、温風と冷風を交互に使うことで、髪がまとまりやすくなるため、クセが強い方にはぜひ試してほしいテクニックです。

次に、スタイリング剤は重たすぎず、かつ保湿力のあるオイルやクリームタイプが適しています。ミストタイプの寝癖直しスプレーで全体を軽く湿らせてから、髪全体にスタイリングオイルを馴染ませると、うねりや広がりをコントロールしやすくなります。

また、全体にアイロンをかける必要はありません。クセが特に気になる部分だけを軽くアイロンで整えるだけでも、髪全体がまとまった印象になります。

無理にクセを伸ばそうとせず、クセが作る自然な動きを活かしてスタイリングすることが、時短でまとまりやすい髪型への近道です。

くせ毛は悩みではなく、スタイルの個性に変えることができます。そのためには、髪質に合ったスタイリング方法を知り、日々実践することが大切です。強いくせ毛でも、ちょっとしたコツで「まとまり髪」を手に入れることができます。

ミディアムヘアでナチュラルに若返るコツ

ミディアムヘアは、60代女性がナチュラルに若返るために最適なレングスの一つです。なぜなら、ショートほど顔立ちを強調せず、ロングほど手間がかからない“ちょうどいいバランス”が取れるからです。

しかし、ただミディアムにカットするだけでは野暮ったく見えてしまうリスクもあります。そこで大切なのが、軽やかさと艶感を意識したデザインです。

まず、顔周りにレイヤーを入れて髪に動きを与えることがポイントです。このレイヤーによって髪全体が重く見えず、自然な抜け感が生まれます。特にフェイスラインに沿ってふんわりと包み込むようなレイヤーカットは、輪郭を優しくカバーし、小顔効果も期待できます。

さらに、ミディアムヘアでは毛先のニュアンスが全体の印象を左右します。内巻きにすることで上品な印象が加わり、外ハネにすると若々しさとアクティブさがプラスされます。

ドライヤーやヘアアイロンを使って毛先の動きをほんの少し加えるだけで、手の込んだスタイリングをしなくてもおしゃれ感が出せます。

そしてもう一つ重要なのが艶感です。年齢とともに髪はパサつきやすくなりますが、トリートメント効果の高いオイルやバームを取り入れることで、髪全体が健康的に見えます。

髪色も黄味や赤味を抑えたグレージュやアッシュ系カラーを選ぶと、肌の透明感が引き立ち、若々しく見せることができます。

このようにミディアムヘアは、カット・スタイリング・カラーの工夫次第で驚くほどナチュラルな若返りが叶う髪型です。無理に若作りをせず、自分らしい美しさを引き出したい方にこそぴったりなスタイルと言えるでしょう。

ベリーショートに挑戦するならここに注意

ベリーショートに挑戦するならここに注意

ベリーショートは、一歩間違えると「老け見え」や「ボーイッシュになりすぎる」と感じる方も多い髪型ですが、実は正しくデザインすれば、60代女性にとって最高に洗練されたスタイルになります。そこで、ベリーショートに挑戦する際に押さえておきたいポイントをお伝えします。

まず大前提として、フェイスラインに沿うような“丸みのあるカット”が重要です。直線的に切りすぎると顔立ちがきつく見えたり、頬や顎のラインが強調されてしまうため、顔周りはやわらかく丸みをもたせるようカットすることが大切です。

特に、耳周りや襟足のラインがすっきりしすぎないよう、少し長さを残してカバーすることで、バランスの良いシルエットに仕上がります。

また、前髪のデザインも印象を左右する重要な要素です。シースルーバングやサイドに流す前髪を取り入れることで、顔立ちが柔らかくなり、女性らしさを残したベリーショートに仕上がります。

一方で、前髪なしにする場合は、おでこを見せる範囲や分け目を調整し、骨格に合わせてナチュラルな立ち上がりを作ることが必要です。

さらに、カラーリングの工夫も忘れてはいけません。ベリーショートは髪の面積が少ないため、カラーの効果がダイレクトに出ます。落ち着いたトーンのブラウンやグレージュにハイライトを加えることで、立体感が生まれ、表情が明るく見える効果が期待できます。

最後に、ベリーショートはスタイリングが簡単そうに見えて、艶感や動きを意識しないと“ただ短いだけ”の印象になりがちです。バームやワックスを使って束感を出し、トップを軽く立ち上げるだけでもぐっとおしゃれ度がアップします。

これらのポイントを押さえれば、ベリーショートでも女性らしさと品格を兼ね備えた理想のスタイルが実現します。

薄毛をカバーするためのボブカットの工夫

年齢を重ねるごとに気になってくる“薄毛”の悩み。特にトップや分け目のボリュームダウンは、どうしても老け見えの原因になりがちです。しかし、ボブカットの工夫次第でその悩みを自然にカバーすることができます。

まず、薄毛をカバーするために重要なのが“頭頂部のふんわり感”を作るカット技術です。トップにしっかりレイヤーを入れ、根元から髪が立ち上がるようにすることで、ペタンとしがちな頭部が一気にボリュームアップして見えます。

ただし、レイヤーを入れすぎると髪が広がってしまうため、顔まわりや毛先には重さを残し、バランスを調整するのがポイントです。

また、前髪の作り方も薄毛カバーに直結します。薄く取りすぎず、適度な量感を持たせた前髪を作ることで、おでこの広さや生え際を自然にカバーしながら、若々しい印象を演出できます。

シースルーバングではなく、流し前髪や厚みのある前髪を選ぶ方が、薄毛が気になる方にはおすすめです。

スタイリング時には、ドライヤーで根元をしっかりと立ち上げることが欠かせません。根元を起こしながら乾かすことで、髪がふんわりと立体的に仕上がり、薄毛が目立ちにくくなります。さらに、軽めのボリュームアップスプレーを使うことで、一日中ふんわり感をキープできます。

カラーリングについても、暗髪よりもハイライトやグラデーションを取り入れることで、髪全体に陰影がつき、ボリューム感が演出できます。これにより、分け目が目立ちにくくなり、薄毛の悩みをうまくカバーできるのです。

このように、ボブカットはカットラインやスタイリング次第で、薄毛を自然にカバーしながら華やかな印象を与える優秀な髪型です。

ショートが似合わないと悩む方のための顔型診断

「ショートヘアにしたいけど自分には似合わない」と感じている方の多くは、自分の顔型と髪型のバランスを知らないことが原因かもしれません。実は、顔型に合わせてポイントを押さえれば、どんな方でも自分に似合うショートスタイルを見つけることができます。

例えば、丸顔の方は顔の横幅が強調されやすいため、サイドにボリュームを出すスタイルは避けた方が無難です。代わりに、トップに高さを出し、サイドはすっきりさせたショートボブやショートレイヤーが丸顔のバランスを整えてくれます。

一方で、面長さんは縦のラインを強調しないよう、前髪を作ることで顔の縦長感をカバーできます。前髪は厚めにせず、シースルーやラウンドカットで柔らかさを加えると、面長のシャープさが和らぎ、優しい印象になります。

エラ張りが気になるベース型の方は、顔周りを包み込むようなショートボブがおすすめです。フェイスラインに沿った毛流れを意識し、毛先に動きを加えることで、エラ部分の直線をカバーしつつ、自然な立体感が生まれます。

逆に、逆三角形型の方は、トップに重さを残しながらサイドにボリュームを出すことで、顎の細さを目立たせず全体のバランスを取ることが可能です。毛先を内巻きにしてフェイスラインを優しく包み込むのがコツです。

このように、自分の顔型に合ったスタイル選びをすれば、「ショートが似合わない」という思い込みは払拭されます。大切なのは、顔型の特徴を理解し、それを引き立てたりカバーするデザインを選ぶこと。

美容師さんに顔型を相談しながらカットを進めれば、似合うショートヘアに必ず出会えるはずです。

まとめ:60代の髪型・くせ毛ショートボブで若見えのコツ

まとめ:60代髪型くせ毛ショートボブで若見えコツ
  • 60代はトップに自然なボリュームを出すことで若々しく見せられる
  • ひし形シルエットで顔まわりを引き締めると小顔効果が高い
  • 毛流れや質感に軽さを出すことでおばさんぽさを払拭できる
  • 直線的なストレートヘアは顔のたるみを強調するため避けるべき
  • 重たいボブスタイルは顔が大きく見えがちなので軽さを意識する
  • 派手すぎるカラーや奇抜なスタイルは若作りに見えやすい
  • あごラインのミニボブはくせ毛の動きを活かしやすくセットが楽
  • 前下がりボブは小顔効果があり輪郭カバーにも有効
  • レイヤーで重さと軽さを調整しボリュームを自然に演出する
  • 前髪ありは額のシワや白髪をカバーし若々しい印象になる
  • 前髪なしは大人っぽく上品な雰囲気を作るが輪郭カバーが必要
  • ぽっちゃり体型はひし形シルエットのショートボブで小顔見せが叶う
  • 重さを残したショートボブは広がりを抑えつつ手入れが簡単
  • ウルフカットはトップのボリュームと襟足の軽さでバランスが取れる
  • 強いくせ毛はクセを活かしたスタイリングでナチュラルな動きを出す

強いくせ毛ショートの60代必見!老け見え防止の髪型法則
60代向けお腹を引っ込める体操|運動嫌いでも凹む?お腹痩せ習慣術
60代ヘアカラーミルクティーベージュで若見えする最新トレンド術

タイトルとURLをコピーしました