60代を迎え、新しい自分らしいスタイルを探している女性の間で、ツーブロックが注目されています。
興味はあるものの、シニア世代には少し勇気がいる、主婦の自分には似合うだろうか、といった不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、60代の女性が挑戦しやすいショートやボブのスタイルを中心に、パーマを組み合わせたおばさんぽくないかっこいい髪型の作り方や、さりげない刈り上げがおしゃれな隠れツーブロックの魅力について解説します。
また、ツーブロックは何歳までできるのか、60代がやってはいけないヘアスタイルは何か、ツーブロックが似合う人はどんな特徴があるのか、そして女性のツーブロックが伸びてきたらどうしたらいいのか、といった具体的な疑問にも丁寧にお答えしていきます。
<記事のポイント>
・60代女性に似合う上品なツーブロックスタイル
・隠れツーブロックなら初心者でも安心
・パーマやボブとの素敵な組み合わせ方
・年代に関する疑問やお手入れ方法を解説
60代のツーブロック女性におすすめの髪型

- ショートやボブで楽しむスタイル
- パーマを加えて華やかな印象に
- 隠れツーブロックなら挑戦しやすい
- 刈り上げ女性スタイルのポイント
- おばさんぽくないかっこいい髪型とは
- シニアや主婦におすすめの理由
ショートやボブで楽しむスタイル
60代のツーブロックスタイルにおいて、最も相性が良く人気が高いのがショートやボブのヘアスタイルです。これらのレングスは、ツーブロックの持つスッキリとした印象を最大限に活かしつつ、上品さや若々しさを演出できるため、多くの方に選ばれています。
理由としては、短いレングスが髪のボリュームをコントロールしやすく、トップに高さを出してひし形シルエットを作りやすい点が挙げられます。
これにより、フェイスラインがリフトアップして見える効果も期待できるでしょう。また、お手入れが比較的簡単なことも、忙しい毎日を送る女性にとって大きなメリットです。
具体的にどのようなスタイルがあるか、下の表で比較してみましょう。
スタイル名 | 特徴 | おすすめな方 |
---|---|---|
ハンサムショート × ツーブロック | 前髪を長めに残し、サイドや襟足を短くカットしたマニッシュなスタイル。内側を刈り上げることで、シャープさが増し、メリハリが生まれます。 | 活動的でかっこいい印象を好む方、骨格をきれいに見せたい方。 |
前下がりボブ × ツーブロック | 後ろから前に向かって長くなるカットラインが特徴のボブ。耳周りの内側を刈り上げることで、髪が膨らむのを抑え、すっきりとしたシルエットを保ちます。 | 髪の量が多くて広がりやすい方、小顔効果を求める方。 |
ポイント
どちらのスタイルも、信頼できる美容師に相談し、ご自身の骨格や髪質に合わせたデザインを提案してもらうことが成功の鍵です。実際のヘアカタログなども参考にしながら、なりたいイメージを共有することをおすすめします。(参照:ホットペッパービューティー)
パーマを加えて華やかな印象に
ツーブロックスタイルはシャープでかっこいい印象が強いですが、パーマを組み合わせることで、柔らかさと華やかさをプラスできます。特に髪のボリュームが気になり始める60代の女性にとって、パーマは非常に有効な選択肢といえるでしょう。
トップにふんわりとしたボリュームを出すパーマや、毛先に自然な動きをつけるニュアンスパーマを取り入れることで、髪全体のシルエットが豊かになり、若々しい印象を与えます。
また、朝のスタイリングが格段に楽になるというメリットもあります。ワックスなどを軽く揉み込むだけでスタイルが決まるため、時短にも繋がります。
パーマをかける際は、髪へのダメージを考慮することが大切です。髪の状態を見ながら、ダメージの少ないコスメパーマや酸性パーマなどを提案してくれる美容室を選ぶと良いでしょう。カウンセリングでしっかり相談してくださいね。
注意点
強いパーマは、かえって老けた印象を与えてしまう可能性があります。あくまで自然なボリュームアップや毛流れを作る程度の、ごくゆるいパーマを意識することが、品の良いスタイルに仕上げるコツです。
隠れツーブロックなら挑戦しやすい

「ツーブロックに興味はあるけれど、刈り上げるのは少し抵抗がある」と感じる方には、「隠れツーブロック」が非常におすすめです。これは、髪の内側だけを短く刈り上げ、上から長い髪をかぶせて隠すスタイルのことを指します。
このスタイルの最大のメリットは、普段は普通のショートやボブに見えながら、髪を耳にかけた時や風になびいた時にさりげなく刈り上げ部分が見えるという、絶妙なおしゃれ感です。見た目の変化が少ないため、初めての方でも安心して挑戦できます。
主に、髪が広がりやすいサイド(もみあげ周り)や、襟足の内側に入れることが多いです。これにより、髪のボリュームを自然に抑え、全体のシルエットをコンパクトに見せる効果があります。まさに、機能性とデザイン性を両立したスタイルといえるでしょう。
豆知識
隠れツーブロックは、メガネやマスクを日常的に使用する方にも好評です。もみあげ部分の髪がなくなることで、耳周りがもたつかず、スッキリと快適に過ごせます。
刈り上げ女性スタイルのポイント
60代の女性が刈り上げスタイルを取り入れる際、最も重要なポイントは「やりすぎないこと」です。男性的なイメージが強くならないよう、あくまで女性らしい丸みや柔らかさを残したデザインを心がける必要があります。
具体的には、バリカンで短く刈り込みすぎず、ハサミを使って少し長さを残しながら、自然な質感で刈り上げるのがおすすめです。刈り上げる範囲も、サイドや襟足のごく一部に限定することで、上品な印象を保てます。
また、刈り上げた部分と残した髪の長さの差をつけすぎないことも大切です。極端な段差はスタイルが馴染まず、不自然に見えてしまう原因になります。滑らかにつながるようにカットしてもらうことで、洗練された大人の刈り上げスタイルが完成します。
おばさんぽくないかっこいい髪型とは

「おばさんぽくない髪型」を実現するためのキーワードは、「清潔感」「メリハリ」「ツヤ」の3つです。ツーブロックは、これらの要素を効果的に取り入れられるヘアスタイルと言えます。
清潔感とメリハリ
まず、襟足やもみあげをスッキリとカットすることで、首筋が長く見え、清潔感が格段にアップします。これが「メリハリ」にも繋がり、野暮ったい印象を払拭します。トップにボリュームを持たせ、襟足はタイトに締める「ひし形シルエット」を意識することが、バランスの良いスタイルへの近道です。
髪のツヤ
そして、どんなに素敵なカットをしても、髪がパサついていると魅力は半減してしまいます。日々のトリートメントケアはもちろん、美容室での定期的な髪質改善メニューやヘッドスパなどを利用し、髪本来のツヤを保つことが、かっこいい大人の女性像を作り上げます。
おばさんぽく見えてしまう原因の一つに、「スタイルの更新が止まっていること」が挙げられます。ツーブロックのような少しだけトレンドを取り入れたスタイルに挑戦する気持ちそのものが、若々しさを保つ秘訣です。
シニアや主婦におすすめの理由
ツーブロックスタイルが、なぜ多くのシニア世代や主婦の方々に支持されているのでしょうか。その理由は、デザイン性だけでなく、日常生活における機能性の高さにあります。
第一に、お手入れが簡単でスタイリングに時間がかからない点が挙げられます。髪の内側のボリュームが抑えられているため、ドライヤーで乾かすだけで形がまとまりやすいのです。これは、家事や趣味で忙しい主婦の方にとって、非常に大きなメリットとなります。
第二に、前述の通り、メガネやマスク、補聴器などをつけても耳周りがスッキリするという実用的な側面があります。髪が邪魔にならないため、日々の小さなストレスが軽減されるでしょう。
このように、ツーブロックは「おしゃれをしたいけれど、手間はかけたくない」というシニア世代や主婦の方々のニーズに見事に応えてくれる、合理的で現代的なヘアスタイルなのです。
60代のツーブロック・女性の気になる疑問

- ツーブロックは何歳までできる?
- 60代がやってはいけないヘアスタイルは?
- ツーブロックが似合う人はどんな人?
- ツーブロックが伸びてきたらどうしたらいい?
ツーブロックは何歳までできる?
結論から言うと、ツーブロックに年齢制限は一切ありません。「ツーブロックは何歳まで」という決まりはなく、60代はもちろん、70代、80代の方でも、その方の個性やライフスタイルに合わせて楽しむことができるヘアスタイルです。
大切なのは年齢ではなく、「その人に似合っているか」という点です。60代の方が取り入れる場合は、過度に奇抜にならないよう、刈り上げる範囲を狭くしたり、長さを残したりするなど、品の良いバランスを保つことがポイントになります。
むしろ、髪質の変化が気になり始める年代だからこそ、ツーブロックでボリュームをコントロールし、メリハリのあるスタイルにすることは、とても理にかなっていると言えるでしょう。
60代がやってはいけないヘアスタイルは?
一概に「これはいけない」と断定できるヘアスタイルはありませんが、60代の女性が避けた方が良いとされる傾向はいくつか存在します。ツーブロックにするかどうかにかかわらず、以下の点に注意すると良いでしょう。
避けた方が良いスタイルの傾向
- 重すぎるぱっつん前髪:若作りしている印象を与えたり、顔のシワを目立たせてしまうことがあります。自然に流す、あるいは透け感のあるシースルーバングなどがおすすめです。
- トップが潰れたスタイル:髪のボリュームがなくなると、寂しい印象や疲れた印象に見えがちです。トップにレイヤーを入れたりパーマをかけたりして、ふんわり感を出すことが重要です。
- 過度な明るすぎるカラーや暗すぎるカラー:肌の色から浮いてしまい、不自然に見えることがあります。肌馴染みの良い、少し明るめのブラウンや、グレイヘアを活かしたハイライトなどが上品です。
ツーブロックにする際も、これらの点を考慮し、全体のバランスを見ながらデザインを決めることが、失敗しないための鍵となります。
ツーブロックが似合う人はどんな人?

ツーブロックは、骨格や髪質を補正する効果があるため、実は多くの人に似合わせることが可能なスタイルです。特に、以下のような特徴やお悩みを持つ方にはおすすめです。
ツーブロックが特におすすめな方
- 髪の量が多くて広がりやすい方:内側を刈り上げることで、全体のボリュームを劇的に抑え、まとまりやすいスタイルになります。
- ハチが張っている方(頭の側面が出っ張っている):ハチ周りのボリュームを抑えることで、頭の形をきれいに見せ、全体のバランスを整える効果があります。
- 襟足に強い生え癖がある方:襟足が浮いてしまったり、左右に流れたりする癖がある場合、その部分を短く刈り上げることで悩みが解消され、スッキリとした首元になります。
- シャープで知的な印象に見せたい方:メリハリのあるスタイルが、洗練された大人の女性像を演出します。
もちろん、これらに当てはまらなくても、美容師が一人ひとりの骨格や髪質、なりたいイメージに合わせてデザインを調整してくれます。まずは一度相談してみるのが良いでしょう。
ツーブロックが伸びてきたらどうしたらいい?
ツーブロックスタイルをきれいに保つためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。特に、短く刈り上げた部分は伸びてくると形が崩れやすいため、1ヶ月から1ヶ月半に一度のペースで美容室へ行くのが理想的です。
美容室に行くまでの間、どうしても襟足などが気になってきた場合の対処法としては、2つの選択肢があります。
1. スタイリングで馴染ませる
少し伸びてきた部分は、ワックスやヘアバームなどのスタイリング剤を使って、上からかぶせた髪と馴染ませるようにセットします。毛流れを作ることで、長さの差が目立ちにくくなります。
2. 次のスタイルへの移行期間と捉える
もしツーブロックをやめたい場合は、刈り上げた部分を伸ばしていく必要があります。この期間は、全体の長さを調整しながら、刈り上げ部分が他の髪と馴染むまでの辛抱が必要です。ボブやショートレイヤースタイルなど、伸ばしかけでも形になるヘアスタイルを美容師と相談しながら進めていくと良いでしょう。
自分でバリカンなどを使って処理するのは、失敗のリスクが非常に高いためおすすめできません。プロの技術に任せることが、美しいスタイルを維持する一番の近道です。
おしゃれな60代のツーブロック女性を目指そう
この記事では、60代の女性がツーブロックに挑戦する際のポイントや疑問について解説しました。最後に、要点をリストで振り返ってみましょう。
- 60代からのツーブロックは新しい魅力を引き出す選択肢
- ショートやボブとの相性は抜群で上品に仕上がる
- パーマを組み合わせると華やかさとボリュームをプラスできる
- 初めての方は隠れツーブロックから試すのがおすすめ
- 刈り上げはやりすぎず自然な質感にすることが重要
- おばさんぽくない髪型の鍵は清潔感とメリハリとツヤ
- シニアや主婦にとってはお手入れの楽さも大きなメリット
- ツーブロックに年齢制限はなく何歳からでも挑戦できる
- 重すぎる前髪や潰れたトップは避けた方が良いスタイル
- 髪が多い方やハチが張っている方に特に似合いやすい
- メンテナンスは1ヶ月から1ヶ月半が理想的なペース
- 伸びてきたらスタイリングで馴染ませるか伸ばす準備を
- メガネやマスクが邪魔にならないという実用的な利点もある
- 信頼できる美容師とのカウンセリングが成功の鍵
- 自分らしいスタイルを見つけて毎日をおしゃれに楽しもう